オタク友達の作り方3選!メリットも併せてご紹介します

こんにちは、管理人のtsumugiです!
「オタク友達が欲しいけど、どうやって作ればいいのかな?」と悩んではいませんか?

- オタク友達の作り方を教えて!
- オタク友達を作るメリットは?
この記事では、オタク友達の作り方について詳しく解説していきます。
オタク友達を作りたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
もくじ
オタク友達の作り方3選

オタク友達の作り方は、主に3つの方法が考えられます。
- SNSで繋がる
- 現場で繋がる
- 友達に布教する
①SNSで繋がる
1つ目は、SNSで繋がる方法です。
ハッシュタグ(#)をつけて、友達を作りたい旨を書いて投稿するのが良いでしょう。
実際に私がやっていた投稿のやり方は、以下の通りです。
- 自己紹介を入力する(自分の年代や推しの名前、好きなったきっかけなど)
- 推しジャンルのハッシュタグを入力する(「○○さんと繋がりたい」など)
- お好みで画像を添付する(推しのコラージュがおすすめです◎)
投稿にいいねやリプライをくれた人にメッセージを送り、会話をすることができます。

私は同年代のオタク友達が欲しかったので、
タグと併せて年代の数字を入れて検索していました!
特にTwitterとInstagramは、やっている人も多いのでおすすめです。
ハッシュタグを検索して、相手の投稿にコメントをしてに行くのもいいですね。
②現場で繋がる
2つ目は、ライブやイベント会場で繋がる方法です。
一緒に行く友達がいる場合、現場で友達を紹介してもらうのがおすすめです。
全く知らない人より、友達の友達のほうが信頼性も期待できますね。
共通の友達と一緒にご飯を食べたり、写真を撮ったりするとより仲良くなれます。

私もこの方法でオタク友達を作ることができました!
1人で現場に行く場合
一緒に現場に行く友達がいない、1人で現場に行くことが多い方もいますよね。
1人で現場に行くときは、隣の席の人に話しかけて仲良くなるという方法があります。
チャンスは少ないですが、グッズの取引で仲良くなるパターンもありますね。
相手と気が合えばSNSや連絡先を交換して、より関係性を深めてみましょう。
③友達に布教する
3つ目は、友達にハマっているジャンルを布教する方法です。
友達に好きなジャンルを布教して、ハマってくれればオタク友達になります。
布教する方法は、以下の内容が考えられます。
- アニメやMVなど映像を一緒に観る
- ライブやイベントなど現場に誘ってみる
- 漫画やCD・DVDを貸す
映像は自宅で観るほかに、カラオケの大画面で観ることもできますよ。
映像を一緒に観て、興味を持った状態で現場に誘ってみるのがおすすめです。
布教されることを嫌がる人もいるので、相手の様子を見ながら布教してくださいね。
オタク友達を作るメリット4つ

オタク友達を作るメリットは、以下の4つが挙げられます。
- 推しジャンルについて話し合える
- 気持ちを共有し合える
- ライブやイベントの当選確率が上がる
- 推しのグッズが手に入りやすくなる
ここでは、オタク友達を作るメリットを1つずつご紹介していきます。
推しジャンルについて話し合える
推しジャンルについて話し合えることが、オタク友達を作る1番のメリットと言えます。
オタク友達ではない人に、推しジャンルの話をし続けるのは気が引けますよね。
お互いに好きなジャンルが被っていれば、会話の話題を気にすることも少なくなります。
また、オタク友達から知る情報もあるので、推しに関する情報共有できます。
気持ちを共有し合える
オタク友達ができると、推しに対しての喜びや悲しみなど気持ちを共有し合えます。
例えば、推しのグッズが当たったときやイベントの当落結果などが挙げられます。
また、現場に一緒に行けば、公演後の感想などを言い合うことができます。

自分以外の人に、気持ちを分かってもらえるの嬉しいんですよね!
ライブやイベントの当選確率が上がる
オタク友達ができると、一緒にライブやイベントに行くことができますよね。
応募する人数が増えることになるので、チケットの当選率も上がります。
入手が難しいチケットだと、少しでも当選する確率が上がるのは嬉しいですね。
また、交通費や宿泊費なども折半することができるのもメリットです。
オタク友達と一緒に現場に行くとお得なこと多いで、検討してみてくださいね。
推しのグッズが手に入りやすくなる
オタク友達ができると、欲しいグッズも手に入りやすくなります。
ランダムグッズを交換したり、グッズの取引相手を紹介してくれることもあります。

私もオタク友達と協力しながら、推しのグッズを集めていました!
他にも、個数制限が設けられているグッズ購入を手伝ってもらうこともできます。
グッズを購入して、友達の推しが出たらプレゼントしてあげることも可能です。
まとめ
- オタク友達は、TwitterやInstagramなどSNSで見つけるのがおすすめ
- 友達に推しジャンルを布教して、オタク友達にすることも可能
- オタク友達ができると、気兼ねなく推しについて会話することができる
- 推しに関するグッズやライブのチケット応募など助け合える
今回は、オタク友達の作り方についてご紹介していきました。
オタク友達がいると、現場やオタ活がより楽しく豊かになると思います。
あなたに、素敵なオタク友達との出会いがありますように。