カラオケに必要な持ち物はある?必須&便利なアイテムをご紹介

こんにちは、管理人のtsumugiです!
「カラオケに行くけど、何を持っていけばいいかわからない…」と悩んでいませんか?

- カラオケに必要な持ち物が知りたい!
- カラオケに持って行くと便利なアイテムはある?
この記事では、カラオケに必要な持ち物を5選ご紹介していきます。
紹介するアイテムを持って行くと、カラオケがより楽しくなること間違いなしです!
持って行くと便利なアイテムも併せて紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
もくじ
カラオケに必要なアイテム4選

カラオケに必要な持ち物は、以下のアイテムが挙げられます。
- 会員証・学生証
- お金(現金)
- 音楽プレーヤー
- 飲み物
それでは、カラオケに必要なアイテムを1つずつ解説していきますね。
会員証・学生証

1つ目は、カラオケ店の会員証と学生証です。
ほとんどのカラオケ店では、会員証が無ければカラオケを利用することができません。
初めて来店する人は、受付で会員になりたい旨を伝えればOKです。

会員登録には身分証が必要になるので、
こちらも忘れずに持ってきてくださいね!
入会金は店舗によって違いがありますが、カード会員なら220~500円くらいだと思います。
アプリ会員ならカードを忘れる・失くす心配がないので、おすすめですよ!
また、学生の方は学生証を提示をすると、学割が使用でき通常より安く利用できます。
店舗や店員さんによりますが、制服やジャージでも学生証の代わりになることも。
忘れたら入店できない可能性もあるので、会員証は忘れずに持って行ってくださいね。
会員証を忘れた・失くした場合は?
会員証を家に忘れた・失くした場合でも、カラオケを利用することはできます。
受付時に会員証を忘れたことを伝え、電話番号などで本人確認ができれば受付可能です。

私も会員証を忘れた時は、
電話番号を伝えたら受付できたことがあります!
本人確認ができない場合は、カードを新規会員として再発行する形になることも。
また、グループ内の1人が会員証を持っていれば、全員カラオケを利用可能です。
店舗によって利用規約が違うので、事前に確認しておくのがいいでしょう。
お金(現金)

2つ目は、お金です。
カードや電子マネー決済に対応していない店舗もあるので、現金がおすすめです。
現金でしかお支払いができない可能性があるので、注意してくださいね。
また、同じカラオケ店でも店舗によって、決済方法が少し変わってきます。
(例:電子マネー決済はできるけど、交通系電子マネー決済は使えない等)
事前に行く予定の店舗に、電話やメールでお問い合わせしておくと安心ですね。
音楽プレーヤー

3つ目は音楽プレーヤーです。
音楽プレーヤーがあれば、どの曲を歌おうか、どんな曲が歌えるか確認することができます。

カラオケ用のプレイリストを作成しておくと、
次の曲を悩まずに選曲することができますよ!
今はスマホに音楽を入れてる人が多いと思うので、スマホでOKです。
また、うろ覚えの曲をその場で聞いて覚え、そのまま歌うことも可能になります。
よく選曲に悩む人は、音楽プレーヤーを持って行くのがおすすめです!
飲み物

飲み物も、カラオケに行くなら持って行ったほうがいいアイテムです。
カラオケ店のドリンクを頼むより、自分で飲み物を持ち込んだ方がお得になります。
自分が好きな飲み物を飲めるのも、メリットの1つと言えますね。
常温の水は喉を刺激しないので、カラオケに持ち込む飲み物として特におすすめです!
ただし、飲み物を持って行っていいのは、持ち込みOKのカラオケ店のみです。
持ち込みOKかどうかは、公式サイトや直接店舗にお問い合わせして確認してください。
少しでもお得にカラオケを利用したい方は、飲み物を持って行ってくださいね。
カラオケで使える便利なアイテム3選

カラオケに持って行くと便利なアイテムは、以下のものが挙げられます。
- 充電器
- タピオカストロー
- DVD・Blu-ray
上記の3つについて、詳しく解説していきます。
充電器

1つ目は、スマホや音楽プレーヤーなどの充電器です。
カラオケでは、部屋についている空きコンセントを、自由に使用することができます。
スマホだけでなく、携帯ゲーム機などの充電をすることも可能です。
長時間カラオケを利用する人は、充電器を持ってくるといいでしょう。
充電器はお店から借りることもできる
カラオケ店は、ほどんどのお店から充電器をレンタルすることができます。

充電器を忘れたけど、どうしても充電したい!
という時に便利なサービスですね。
また、店舗によってはコンセントタップなども借りることができますよ。
無料で貸し出してくれるお店が多いですが、有料のお店もあるので注意してくださいね。
ただし、充電器を貸し出していない店舗もあるので、事前に確認しておくといいでしょう。
スマホや音楽プレーヤーの充電がしたい方は、充電器を持って行ってくださいね。
タピオカストロー

2つ目は、タピオカストローです。
実は、タピオカストローを使ってトレーニングをすると、高音が出しやすくなるんです!
このトレーニング方法はタピオカハイトーンと言って、近年話題の練習なんです。

私もタピオカハイトーンをやってますが、
本当に高音が出しやすくなるんですよね…!
トレーニングの詳しい効果や方法などは、YouTuberのしらスタさんが紹介しています。
タピオカハイトーンのやり方は、以下の通りです。
- ペットボトルに水を7割ほど入れる
- タピオカストローを入れ、水面から2cmほど入れる
- ストローを咥えブクブクしながら1曲歌う
たったこれだけで、高音がいつもより出やすくなります。
歌う曲は、自分がギリギリ歌えるぐらいのキーが高い曲がおすすめですよ。
ペットボトルだけではなく、コップやタンブラーでも練習できます。
ただし、水を入れすぎてしまうと、中身が溢れてくるので注意が必要です。
また、炭酸飲料や牛乳もブクブクすると溢れる可能性があります。
高い音を綺麗に出したい方は、タピオカストローを持って行ってみてくださいね。
DVD・Blu-ray

3つ目は、DVDやBlu-rayです。
ほとんどのカラオケ店では、DVD・Blu-rayプレーヤーをレンタルすることができます。
ですので、好きな映画やライブをカラオケで鑑賞することが可能です。
レンタル料金がかかるお店と無料で貸し出してくれるお店があるので、注意が必要です。
大音響で周りを気にせず映像が観たい方は、DVDやBlu-rayを持って行ってみてくださいね。
まとめ
- カラオケには会員証や学生証、お金が必ず必要
- 持ち込みOKのお店だと、飲み物を持って行けばお得になる
- スマホなどの充電器があれば、部屋で充電することができる
- タピオカストローでタピオカハイトーンを行うと、高い音が出やすくなる
今回は、カラオケに必要なアイテムと便利なアイテムをご紹介しました。
お店ごとに持ち物は少し変わってきますが、会員証とお金が必須なのは、どのお店も変わりません。
最低でもこの2つは忘れないように、家を出る前に確認しておきたいですね。
紹介したアイテムを持って行って、ぜひ楽しいカラオケライフを過ごして下さいね!