【2022年版】オタ活におすすめの手帳5選!書き方アイデアもご紹介

オタ活おすすめ,オタ活,手帳

こんにちは、管理人のtsumugiです!

「オタ活手帳をつけたいけど、どんな手帳を使えばいいかわからない…」と悩んでいませんか?

tsumugi
tsumugi
本記事はこんな悩みがある方におすすめ!

  • オタ活におすすめの手帳が知りたい!
  • オタ活手帳には何を書けばいいの?

この記事では、2022年に使えるオタ活向けの手帳を5選ご紹介していきます。

オタ活手帳をつけると、2022年のオタ活がさらに楽しくなること間違いなしです!

手帖の書き方や可愛いデコの方法も解説しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

オタ活におすすめの手帳5選

オタ活におすすめなのは、スケジュール管理がしっかりできる手帳です。

推しのイベントや雑誌の発売日など、情報が多いと把握するのが大変ですよね。

手帳でスケジュール管理ができると、推しの情報をしっかり把握できるようになります。

もちろん、自分が欲しいデザインや推しのカラーを選ぶのもおすすめですよ♡

それでは、オタ活におすすめの手帳をご紹介していきますね。

ロルバーン ダイアリー / デルフォニックス

1冊目は、デルフォニックスのロルバーンダイアリーです。

ロルバーンは、毎年テーマに沿ったデザインの表紙が発売されているのは知っていますか?

tsumugi
tsumugi

2022年はフルーツや猫のイラストなど、
可愛いらしいデザインが多いですね♡

中身はシンプルで使いやすく、チケットなどを入れられるクリアポケットがついています。

また、メモページにはミシン目がついているので、綺麗に切り離せるのも嬉しいですね。

シンプルで可愛い手帳が欲しい方は、ロルバーンダイアリーがおすすめです!

家計簿付き手帳 / クツワ

2冊目は、クツワの家計簿付き手帳です。

なんと言っても、スケジュール帳と家計簿が1冊にまとまっているのが特徴です。

推しのスケジュールを管理しながら、グッズなどのお金も管理することができますね。

クレジットカード利用控えや贈答品も、この1冊ですべて管理できますよ!

また、誕生石ガイドや年齢早見表など、オタクに必要な情報も収録されています。

スケジュールとお金の管理をまとめてしたい方は、家計簿付き手帳がおすすめです!

サフィアーノ バイブルサイズ / ファイロファックス

3冊目は、ファイロファックスのサフィアーノバイブルサイズです。

バイブルサイズの手帳は小さいので、カバンに入れて持ち運ぶのに適しています。

クラッシュ調のレザーが使用されていて、とても上品なデザインですね。

リングの6穴タイプで、リフィルの入れ替えや追加が簡単にできるのも魅力的なポイントです。

tsumugi
tsumugi

ノートやTo doリストなど、
便利なリフィルが付属しているのも嬉しいですね!

カラーはブラックやピンク、ラズベリーなど全13色から選ぶことができます。

レザーの高級感のある手帳を使いたい方は、 サフィアーノバイブルサイズがおすすめです。

ほぼ日手帳 / ほぼ日刊イトイ新聞

4冊目は、ほぼ日刊イトイ新聞のほぼ日手帳です。

ほぼ日手帳の魅力は、1日1ページ自由に使えるスペースがあるところ!

方眼ベースのレイアウトなので、文字だけでなく絵や図も綺麗書くことができます。

また、1ページに1つwebサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」から厳選された言葉も載っています。

糸かがり製本を採用しているので、どのページを開いても180度パタンと開いてくれます。

1日1ページ使いたい方は、ほぼ日手帳がおすすめです。

MDノートダイアリー / ミドリ

5冊目は、ミドリのMDノートダイアリーです。

MDノートダイアリーは、余白となるスペースが他の手帳に比べて多いのが特徴です。

余白部分にイラストを描いたり、メモを書いたり自由に使うことができます。

tsumugi
tsumugi

表紙がシンプルなので、
シールなどでアレンジすることもできます!

なんと言っても、MDノートダイアリーは書き心地の良さが魅力です。

万年筆でも裏抜けしにくく、書き心地が良い紙質はMDノートダイアリーならではです。

中身は月間ブロックと方眼メモページのみなので、購入する際は注意してくださいね。

とにかくシンプルな手帳が欲しい方は、MDノートダイアリーがおすすめです!

オタ活手帳の書き方アイデア4つ

手帳は買ったけど、オタ活手帳って何を書けばいいの?と悩みますよね。

オタ活手帳におすすめのアイデアは、以下の通りです。

それでは、オタ活手帳のアイデアを1つずつ解説していきます。

①ライブ・イベントの感想

参加したイベントやライブの感想は、オタ活手帳に最もおすすめのアイデアです。

感想だけではなく、日付やセットリスト、会場なども書いておくとわかりやすいですよ!

tsumugi
tsumugi

絵を描くのが好きな人なら、
自分の服装や推しの衣装を描くのもおすすめです♡

もし紙のチケットやレシートがあれば、手帳に貼りちゃってもいいと思います。

思い出に残したいライブやイベントは、ぜひ手帳に書いてみてくださいね!

②推しのスケジュール管理

推しのスケジュール管理も、オタ活手帳におすすめのアイデアです。

イベント日やグッズの発売日などを書くと、推しのスケジュール管理がグッと楽になります!

他にも、ゲームのイベント期間やログイン記録なんかも書くと良いと思います。

推しのスケジュール管理には、月間ブロック型の手帳が特におすすめです!

情報が多い推しがいる方は、ぜひスケジュール管理をしてみてくださいね。

③推し専用の家計簿

お金の管理をしたい方は、推し専用の家計簿をつけるがおすすめです。

家計簿をつけると、月にどれくらい推しにお金を使ったのか把握することができます。

クレジットカードを使いすぎる方は、カードの利用控えも必ず記入してくださいね。

tsumugi
tsumugi

クレカは見えないお金が動くので、
気づいたら使いすぎてるんですよね…(泣)

「推しに貢ぎすぎて、気づいたらお金がない!」という方は、家計簿をつけてみてくださいね。

④推しのプロフィール

手帳に推しのプロフィールを書くのもおすすめです。

「推しの誕生日はいつだっけ?」となった時、手帳ならすぐ見返すことができます。

誕生日だけではなく、結成日や記念日など大事な情報も書いておくといいでしょう。

また、プロフィールをシールやマスキングテープでデコると、可愛くアレンジできますよ♡

デコ素材は100均でも購入するのことができるので、ぜひ見てみて下さいね。

まとめ

  • オタ活手帳は、スケジュール管理ができる手帳がおすすめ
  • 手帳は、自分に合ったサイズや書きたいことで選ぶといい
  • オタ活手帳は、ライブの感想やプロフィールを書くのが◎
  • シールやマスキングテープを使って、可愛くデコることもできる

今回は、オタ活におすすめの手帳をご紹介しました。

推しのどんなことを書きたいかによって、選ぶ手帳が変わってくることがわかりましたね。

もちろん、手帳のデザインが好き!と見た目で選ぶのも良いと思います!

この機会に、2022年はオタ活手帳を始めてみてはいかがでしょうか?